輸血

輸血は、血液成分を体内にいれるため臓器移植の一つといわれています。
輸血検査研究班では、輸血療法を理解し輸血を安全に行うために必要な知識、技術を取得するための研修会を行っています。
献血された血液がどのように製品化されているか、また輸血用血液製剤の種類と特徴など血液製剤の基礎的なことを学ぶ研修会を行います。

実技講習会も開催しています。初級レベルで、2、3人に1人認定輸血検査技師が指導者としてつき、基本となる凝集の見方、血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験などについて実習しています。凝集を見るときのポイント、また不規則抗体検査では技術と考え方について、判定を行う時の試験管の沈層のほぐれ方の違いについても丁寧な指導を行います。

輸血は、血液型、不規則抗体検査、交差適合試験という検査だけなく、いろいろな管理体制も充実させていく必要があります。他の施設がどのようにしているか情報交換ができる場としても活用して頂ければと考えています。
研修会の内容にご希望等あればご連絡をお願いします。
班 長 | 山地 瑞穂 (三豊総合病院) |
---|---|
副班長 | 細川 早織 (高松赤十字病院) |
副班長 | 渡邊 良 (香川労災病院) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |